- Home
- ワンポイント医療知識, 日記, 糖尿病
- 野菜たっぷり玄米タコライス〜食べて見た
野菜たっぷり玄米タコライス〜食べて見た
- 2017/9/12
- ワンポイント医療知識, 日記, 糖尿病
- コメントを書く

お昼に「有機野菜たっぷり玄米タコライス&ミネストローネ」というのを食べてみました。
基本的にお肉が好きなわたしとしては「有機野菜たっぷり」のものを食べるのはそれこそ「勇気」がいるのですが、意外や意外けっこう美味しかったです。
ミネストローネも思ったより美味しく、ちゃんと満腹になりました!
おしゃれなお店でおしゃれランチだったので気分はお洒落女子でした(笑)
ところでなぜ玄米を食したかと申しますと…実はみなさんご存知かも知れませんが玄米は血糖値が上がりにくいのです。
同じ量の炭水化物を食べても血糖値が上がりやすい食材、上がりにくい食材があり、それを数字で示したのがGI値です。
炭水化物は糖質と食物繊維に分けることができ、糖質の含まれる量は食品によってそれぞれ異なります。
「GI値が高い食品」だと血糖値が早く上がり、「GI値が低い食品」だと血糖値がゆっくり上がります。
GI値は同じ米でも白米と玄米とでは違います。
白米のGI値は約89、糖質は100g当たり約37g
玄米のGI値が約62、糖質は100g当たり約34g
玄米はGI値も糖質も白米と比べると数値が低いですので、白米よりも玄米の方がお勧めなわけです。
ただし…
実はここによく勘違いされる間違いが隠されています。
このGI値というのは「糖尿病でない方」を想定して作られていますので、「糖尿病の方」には当てはまらないということです。
もちろん個々の方の糖尿病の状態により違いますが、白米と玄米どちらを茶碗1杯食べても結果的には血糖値は200mg/dlを超えてしまいます。
食後血糖値の「正常値」が140mg/dl未満ですので、糖尿病の方は玄米だろうと白米だろうとある程度制限することが必要、という結論になります。
しかし玄米には白米よりもミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富に含まれているのでとても良い食べ物です。さらに白米より玄米のほうがよく噛むようになるので、より少量で早く満腹が得られます。
玄米を上手に取り入れて、よい糖尿病ライフを!
ちなみに写真に写ってる「エッグタルト」はどうしても食べたくなってオーダーしてしまいました。血糖値かなり上がると思いますのでやめていただいたほうがよろしいかと…。
わたしは全部食べてしまいました…(¯―¯٥)。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。